スポンサー募集について

About recruiting sponsors

  1. スポンサー募集について

若者の創造力を社会の力で支える。
エイガワールドカップとは、高校生の未来と企業の想いをつなぐ舞台です。

若者の創造力を社会の力で支える。
エイガワールドカップとは、高校生の未来と企業の想いをつなぐ舞台です。


いま、若者たちは、SNSでの発信には慣れていても、
本当の意味で「何かを伝える」経験が不足しています。映画制作を通して得られるのは、
自分の想いを形にし、誰かに届ける力。試行錯誤を重ねながら仲間と一つの作品を
つくり上げるプロセスは、将来にも大きな糧となります。
しかし、道具や環境、発信の場がなければ挑戦できない高校生も多くいます。
彼らの挑戦を支えるためには、企業の皆さまの力が必要です。

いま、若者たちは、SNSでの発信には慣れていても、本当の意味で「何かを伝える」経験が不足しています。映画制作を通して得られるのは、自分の想いを形にし、誰かに届ける力。試行錯誤を重ねながら仲間と一つの作品をつくり上げるプロセスは、将来にも大きな糧となります。しかし、道具や環境、発信の場がなければ挑戦できない高校生も多くいます。彼らの挑戦を支えるためには、企業の皆さまの力が必要です。

協賛によって期待できる企業への
5つメリット


1| 企業ブランディングの認知度向上【SDGs、ESG展開】

エイガワールドカップへの協賛は、単なる広告とは異なり、社会的意義のある活動を支援する企業としての“姿勢”を世の中に示すことができます。たとえば、「若者の挑戦を応援している企業」「教育や文化の発展に寄与している企業」として、社会的に高い評価を受けることができるようになります。
特に近年は、SDGsやESG経営、CSRといった“社会貢献の見える化”が求められる中、企業イメージの構築・再設計の場としても有効です。社内でも「自社が何を支援しているのか」が明確になることで、社員の誇りやエンゲージメントの向上にもつながります。エイガワールドカップへの協賛は、社会的信頼を高め、企業ブランディングの新たな基盤を築くことができるようになります。

2| 多層的な露出とブランド価値の浸透【ブランド価値の向上】

エイガワールドカップは、テレビや新聞、YouTube、SNSなどのメディアで多角的に発信されています。協賛企業は、公式パンフレットや上映会場・動画エンドロールなど、さまざまな場面でロゴや社名が紹介され、広範囲な露出が得られます。
さらに、地方上映会や特別授賞イベントでの表彰・紹介など、オフラインとオンラインの両軸で露出のチャンスがあるため、単なる広告とは異なる形で自然にブランド認知を広げていくことができます。
「良質な活動を支援している企業」としてのイメージが浸透すれば、消費者や取引先からの信頼度が高まり、ブランドの持つ社会的価値を引き上げる効果が期待できます。協賛は、ブランドの“格”を引き上げる大きな後押しとなります。

3| 地方創生支援(ビジネス展開)に有効【地域貢献と調和】

エイガワールドカップは、全国の高校が舞台。特に地方の学校や地域団体と密に連携し、映画制作・上映会・地域ロケなどを通じて、地方の若者たちの表現活動を支援しています。協賛企業は、この地域での取り組みに関わることで、地域行政や教育機関との関係構築を実現することができます。
たとえば「地域で採用ブランディングを強化したい」「新規拠点展開の際に教育・文化とのつながりを持ちたい」などのニーズに応じて、実践的な足がかりになります。
単なる広告では得られない、「地域に根ざした活動に参加している企業」としての評価が広がり、地方自治体や地域社会からの信頼を得ることができるようになります。地域共創の文脈に企業が加わることで、持続的なブランド価値の向上を実現できます。

4| 教育・ネットワーク構築【信頼ネットワーク形成】

エイガワールドカップは、教育委員会・学校・NPO・地域メディアなど、多くの公共的団体と連携して開催されています。協賛企業は、こうした団体や関係者とのネットワークの一員として迎えられるため、信頼をベースとした社会的つながりを形成できるようになります。
たとえば、「地元の学校と教育イベントを共同開催したい」「行政や教育関係者との接点がほしい」などのニーズに対して、自然なかたちで関わることができます。
さらに、映画制作を通じた学生との交流や、講演・インターンシップの機会提供などを通じて、次世代人材との関係づくりも可能です。こうした信頼ネットワークは、表には見えにくくても、中長期的に企業活動に良い影響を与える“無形資産”として活用できるようになります。

5| 感謝と実績を形に残せる【誇りある証明】

エイガワールドカップでは、今後、協賛いただいた企業様に対し、主催NPO法人から公式の感謝状を贈呈する予定です。この感謝状は、単なるお礼の紙ではなく、「未来の担い手を応援している企業」としての社会的証明となることを目指しています。
たとえば、この感謝状をオフィスの受付や採用パンフレット、CSR報告書などに掲載していただくことで、企業の“社会貢献への姿勢”を明確に発信していただけるようになります。また、社内でも社員が誇りを持てる活動として共有され、モチベーションの向上やチーム意識の醸成にもつながることを期待しています。
目に見えるかたちで感謝と実績を残す仕組みとして、今後、企業価値を社内外に伝える強力なツールになることを想定しています。

感謝のカタチ

ご協賛いただいた企業様には、
主催NPO法人より感謝状を贈呈いたします。
また、ご希望に応じて、

協賛の内容


協賛パートナーシップ

ロゴをイベントポスター、webサイト、チラシ等に掲載

協賛企業名をエイガワールドカップの発表会、表彰式等で紹介

広報活動(SNSやプレスリリース)における企業名の露出

映画制作ワークショップの一部において企業担当者による講演やセッション開催

協賛金額・特典

人気

No.1

ゴールドポンサー

オフィシャルスポンサー

50万円〜

50万円〜

100万円〜

100万円〜

※税金対策として領収証の発行も可能でございます。

企業プロモーションの機会


展示ブースの設置(希望制)

イベント会場内にて、貴社の商品・サービスを紹介する展示スペースを設けることが可能です。来場者の関心が高まる空間で、直接訴求ができます。

サンプル配布(希望制)

映画制作に関心の高い参加者や、クリエイティブ志向の来場者へ、貴社の製品やサービスのサンプルを配布いただけます。ブランド体験の場として効果的です。

SNSキャンペーンとの連携

エイガワールドカップの公式SNSとタイアップし、貴社のキャンペーンや情報発信と連動したプロモーションも実施可能です。若年層へのアプローチとしてご活用いただけます。

ご協賛のお願い


私たちは、未来の映像クリエイターを育むこのエイガワールドカップを通じて、
「若者の挑戦」と「社会との接点」を創出し、
日本の文化と人材の土壌を豊かにしていきたいと考えています。

その実現には、志を同じくする企業の皆さまの力が必要です。
ともに未来をつくるプロジェクトとして、
貴社のブランド価値の向上と社会貢献を同時に叶えるこの機会を、ぜひご活用ください。

具体的な協賛内容や特典につきましては、個別にご案内いたしますので、
ご関心をお持ちいただけましたら、ぜひ一度お問い合わせいただければ幸いです。

皆さまと手を取り合い、若者たちの夢と創造力を応援できることを、心より願っております

私たちは、未来の映像クリエイターを育むこのエイガワールドカップを通じて、「若者の挑戦」と「社会との接点」を創出し、日本の文化と人材の土壌を豊かにしていきたいと考えています。

その実現には、志を同じくする企業の皆さまの力が必要です。ともに未来をつくるプロジェクトとして、貴社のブランド価値の向上と社会貢献を同時に叶えるこの機会を、ぜひご活用ください。

具体的な協賛内容や特典につきましては、個別にご案内いたしますので、ご関心をお持ちいただけましたら、ぜひ一度お問い合わせいただければ幸いです。皆さまと手を取り合い、若者たちの夢と創造力を応援できることを、心より願っております

申込方法


STEP

01

お問い合わせ

下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
または、資料をご請求ください。

STEP

02

お打ち合わせ

お打ち合わせのスケジュール調整

STEP

03

ご契約・ご協賛

予算獲得・契約締結

STEP

04

ロゴ等掲載

エイガワールドカップ公式HPへのロゴの紹介及びお知らせに記載。

STEP

05

感謝状送付

感謝状を送付。

STEP

06

大会ご案内

エイガワールドカップ大会のご案内送付

後援・協賛企業様一覧(2024年)

後援

協賛

総務省 / 特定NPO法人地域産業おこしの会 / 社団法人日本ケーブルテレビ連盟 / ジャパンケーブルキャスト株式会社 / ZEXAVERSE /サイバーリンク株式会社/タカラベルモント株式会社/ 桂記章株式会社 / 銀一株式会社 / 株式会社サンテック / 株式会社ロジクール / Videndum Media Solutions / JOBY / 株式会社フジヤカメラ店 / BLEND/RØDE

※その他多くの皆様からご支援いただいております。